サウンドクエスト: 準備編まで

soundquest.jp

の学習メモ。

音高(pitch): 音の高さ。一般的に「音程」という単語でイメージされるもの。

音階(scale): ある楽曲において使用される音高の集合

中心音: 伸ばしたり、フレーズを終わらせるときに最も安定感や落ち着きを感じられる音のこと。音高的な定義はない?

オクターブを除いて同じ音高の集合のはずの音階で印象の違いが生じるのは各音高の距離の並びが異なることによって生じる

=> 逆に音高の距離の並びが同じであれば同じ音階のキーチェンジと解釈できる

=> ex: 白鍵のドレミファソラシドという音階はレミファ♯ソラシド♯レに対応している。この音階を使用する場合ド・ファには常に#がつくことになる

==> 五線譜で表記する場合、左端にまとめて表記する。これを調号と呼ぶ。音符の横にある場合は、一小節のみ効力がある。その場合は臨時記号と呼ぶ。

「中心音+(明るい=major・長/暗い=minor・短 これは構成音階の音高距離の順序配列により決まるらしい、majorだと全全半全全全半) scale」という分類で音階が語られる事が多い

==> 音階には色々なパターンがあるはずでは?: 西洋音楽の理論ではこの2つしか主に取り扱わないことになっている

構成音高が同じ音階をrelativeと呼ぶ。relative同士の関係は中心音が何の音高かに依存するが、その境界は曖昧


調(key): 中心的に使われる音階を示すもの

ex: ハ長調 = C major key: ハ音(ド)からはじまる長音階が主に使われている状態

調という言葉の存在意義: 音階は単なる音高の集合というニュアンスであり、実際に楽曲を構成する音というニュアンスのときに調(key)を使う

調性 (Tonality): 中心音が存在することを感じられるかという言葉。「調性がある/ない」というように使う。調性がない音楽は一般的なポピュラー音楽ではあまり存在しないが、音楽ジャンルよって存在する

転調: 音階を保ったまま中心音を変えること: 後で詳しく扱う。詳しくはまた後で取り扱われる。

度数(degree): 音高間の距離のこと:1と5の間の度数は5になること(=終点を含む)に注意。同音高でも度数1の距離となることにも注意。

また、♭,♯がついていてもそのまま音高で数える ex:ミ♭〜ラの場合、ミ♭と解釈すれば4度、レ♯と解釈すれば5度となる。

当然これは曖昧である。後に厳密な数え方を改めて定義するので、ここでは一度この解釈で進める。

音程(interval): 度数で表現される音高間の距離のこと。 一般的に解釈されている意味と本来の意味が違いややこしいので以降この単語はほぼ使用しない。

五度圏: keyごとに必要な♭,♯の対応、同音階のmajor/minorkeyの対応を一覧にしたもの(画像: https://soundquest.jp/files/svg/co5th.png)

使い方をとしては楽曲を聴いて使用されている音高を確認し、♭、♯がどの音についているを確認、当たりをつけたら中止音が表に書かれている音に合っているかを確認する。