2/16

昼寝とかで一日の区切りが曖昧なのであくまで日付は適当 好きなときに昼寝できるって素晴らしいなー

TCP/IP

NOCについて詳しい情報を調べたけどあんまり見つかんない。セルフで運用してる人もいるみたいだけど。

IXもこれはISP同士を接続する事業ということで、あんまり一般利用者は意識する必要が無いように思える。

しかしPI(provider independent)アドレスを扱う際はそういうわけにも行かなさそう。もうちょっと調べてみる。

歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)について - JPNIC

そこからIPアドレスの話。復習込み。

まずIPアドレスは所属するネットワークを表すネットワーク部とホスト部に分かれている。その2つを組み合わせて一意なアドレスとして機能する。

このネットワーク部とホスト部の組み合わせについて、過去は4つのパターンしかなかった。上位8,16,24,32bitをそれぞれ使うクラスA,B,C,Dである。これらは先頭の4bitで区別される。

しかし、これでは柔軟性がないということで、その2つの組み合わせを任意のbit数ずつでできるようにし、どこまでがネットワーク部でどこまでがホスト部かということを表現するサブネットマスクを併記する方式になった。これをCIDRという。

これの導入以前IP管理機関から直接に割り振りを受けたIPアドレスをPIアドレスというらしい。CIDRの導入とIPの配給にプロバイダーが噛むようになったことに対する因果関係はよくわからない。

ipvx.info

いろいろ調べたがまとまらない。経路情報決定プロトコルあたりの知見が足りてないのでその辺を明日もぼちぼち

コンピューター科学

2の補数 => all 1を-1とする整数表現法。他に、表したい範囲の一番下をall 0に設定するエクセス記法というのもあるらしい。

ハミング距離を用いた誤り訂正について、何bit変わったかということが分かってないと意味が無いような気がしてよくわからんな、ってなった。そんなこと言い出したら仕方がないのかもしれないけど……

漫画の勉強

f:id:lastcat:20170217093826p:plainf:id:lastcat:20170217093831p:plainf:id:lastcat:20170217094353p:plain

これは今の自分には無いなと思った表現を縮小簡易模写で勉強。でもこれめっちゃしんどい。この3ページで三時間位かかってると思う。一日最低1ページ(およそ2,3表現くらい?)、MAXで3ページとかかなあ。参考にする漫画は作品ごとにがっちりやっていく方が良いのか、コロコロ回して行ったほうが良いのか。飽きっぽいのでとりあえず後者にしてみようと思う。

あと、学んだ表現はなるべくすぐ練習として使う機会を持ちたい。とはいえ一日1pとかのペースで描いてるとむずかしいのだけど…… これも課題として考えておく。