新生活

最近不穏なエントリばっかりだったけど、どうにか一応体調戻ったっぽいのと始業から1週間経ったということでとりあえず第一セメスターの大まかな見通しを書いておく。

日課

TOEIC勉強と原稿、漫画。TOEICの方はそこそこ時間単位で区切れるけど(およそ一日1.5hくらい?)、漫画の方は……勉強の方はともかく原稿は終わらないとどうしようもないので、とりあえずGWまでは他のことをやったうえで残った時間をあてる、という感じになりそう。なんとか間に合わせたい。

大学のこと

まだ研究室関連のタスクがわからないけど、とりあえず講義だけ。

Seccapの履修に失敗した気がするんだけど、コレの認定に失敗したとして対応する講義を履修できるのかという問題がある。要確認。

  • ゼミナール => 話聞くだけ
  • ソフトウェア工学 => 普通に履修。課題が多いのかは不明。持ち込み可能かつ専攻分野なのでそれなりに真面目に履修したい。
  • 応用解析学 => テストがなく知り合いと組めたのでおそらく大丈夫だろう。初歩的なところを対象にしてくれてるようだし。時間は少しくらい取られるかもしれないけど。
  • 分散システムとミドルウェア => 興味があるので普通に勉強したい。試験は電子機器以外持ち込み可。そんなに難易度高くないように思える。あくまで学ぶきっかけみたいな感じ。
  • 組み合わせ数学 => それなりにまじめそうな講義。履修するかよく考える。
  • 英語プレゼンテーション法 => だるそうだけど、まあ取るかなあ……
  • 情報ネットワーク論 => SecCap履修要件単位。仮に不可能でも、どうせ興味あったので取る。

興味がある一般、基礎がほとんどの専門に潰されているせいでどうにも動きづらいことになっている。お助けのような講義で後で拾えるとはいえ、後々のことを考えると一学期目くらいは頑張っておくかなあ。

もしこれをフル単すれば、

  • 専門 => 14 - 4 = 10
  • 一般基礎 => 6 - 3 = 3

となる。

SecCapの履修が認められていた場合、残り一般は情報理論で-1、専門は実習-6と適当な専門講義2個ほどでほとんど埋まる。

そうでなかった場合、プロジェクト実習などを利用して枠を埋めることになる。一番理想なのはインターン(学外プロジェクト)だが(多分どうせ行く(いや、通るか知らないけど……)ので)、時期的に履修選択が間に合うのかは不明。

とつらつら書いたが、これらは全て二年目に1単位も持ち越さないという前提でなっている。もちろんそうしたほうがいいのだろうけど、一応二年目もあるということを忘れないようにしたい。これは一年目にどれだけ研究を進められるかというところにも関わってくるのだけど。なんのために院に来たのかって半分くらいは漫画描くためだしな……

またしばらくしたら現状を反映したうえで計画を更新することにする。