gitの基本的なまとめ 

リポジトリ作成

cd any-directory
git init 

そこに何かしたファイルを加えたら、

git add hoge
git commit

とすれば変更は適用される

リポジトリ内ファイル削除

git rm hoge

ファイルネーム変更

git mv hoge fuga

リポジトリのコピー(clone)作成

git clone original copyname

この場合のclone先のoriginは(当然だけど)コピー元のリポジトリになっている
originもろもろの確認は適当なエディタで.git/configを開けば良い

オリジナルのリポジトリでそのまま作業するのはあまりよろしくないので、大本の幹のレポジトリをベアリポジトリとして作成する。 ベアリポジトリでは作業はできない。

git clone --bare /hoge/fuga/repositoryName.git

習慣でこのリポジトリには.gitはつけることになっている

クローン元、及び最初に作ったコピーのoriginを設定する

クローン元(最初にgit init)で作成したほう

git remote add origin hoge/fuga/repositoryName.git

cloneで作ったほうは、元々のoriginがコピー元に設定されてるので、.git/configを書きなおした。

何かを変更したら、

git add hoge
git commit
git push origin

とやればよい
更新をマージ(適用)するには、

git pull

とやればよいはずなんだけど、何故かコピー元でpullしたらリポジトリとブランチを聞かれたので、

git pull origin master

とやればうまくいった。

なんか色々いじったから最後の所はおかしい気がする。まだブランチの概念についてちゃんとわかってないから、その辺がわかれば解決するのかもしれない。今のところ一人でやる単純なバージョン管理ならこれでひとまずは大丈夫そう。放置したブランチの概念の勉強もしなくちゃだけど。

追記
結果的にまぁ試しみたいな感じのこのリポジトリをgithubに登録することになった。
登録方法はサイトをみればわかるので省略するが、少しだけややこしいことになった。
簡単に言うと、ベアリポジトリにremoteは作れないのでこのままだと別にブランチをつくる必要が出てきた。
一般的には、githubの方をいわゆる「権威あるリポジトリ」に据えるようなのでその様式に従った。
つまりgithubをoriginにして、ローカルにそのcloneを置くという形だ。
ローカルに置くベアリポジトリはgithubを使わない人用なんかなぁ
とりあえず今のところは使わなさそう