反省

www.pixiv.net

即日の反省

良かった所

  • ネームは割りと練れたというかまだ我慢が効いてたと思う
  • 描いてる途中に顔描き慣れてきた気がする

悪かった所

  • 最後は我慢が効かず突っ走ってしまった
  • 絵が汚い(これは諦めても良い気がする。後述)
  • セリフが微妙に浅い

ちゃんと描く機会として本を出すというのがあるんだからpixivにあげるやつはちゃんと描かないでいいのではないか。

ただ、それならそれでもっとやりようが有ると思う。今のやり方は労力と出来上がるものの質が噛み合ってない。手を抜いた作画の漫画を見て真似る。ネーム以外には時間は描けないようにしたい。

セリフは……写経かな……

そういえば前のうどんのやつが微妙に伸びてて(うどんだけに?)世の中何が受けるかわからんな……ってなった。

個人的には今回のもののほうが伸びて欲しい気持ちは有るけど、そう思ったとおりにすすまないのが世の中だと思うのでそういうつもりでいたい。しかしミリオンはほんとに漫画が少ないな……

追記

オチの付け方がワンパになってる気がしないこともない。そもそもオチってそういうものでは…とも思うけど、ちょっと意識的に色々試してみるようにしたい

顔漫画がすぎるので(なんか座って話してる漫画しか描いてない……)全身書けるような漫画を描きたい。表情ももうちょっと崩したい……練習にならない

評価数というFBを受けて

まあ結局思ったより伸びてない。話も前のやつと比べて地味なので、ありちょっとくらいじわ伸びして30ちょいくらいで止まるという感じだろう。

改めて見返してみるとやっぱりネーム良くないな。退屈にならないように色々カットを割ったつもりだったけど、まだメリハリがなくてなんとなく絵が並んでる、という印象が強い

平均コマ数を0.5コマ/pほど下げたほうが良いのかもしれない。最大6,基本4,5くらい。今3*3の9からの一部中ゴマでデフォルト7くらいの感覚になってる気がする

咲特訓で何か変わるか。三日間ほど修行します。

そういえばA4横向きで描けばいいじゃんということがわかった。次からそうする。

そういえばメリハリという概念ではうどんの話が実は結構イケてるのではという気がしてきた。あらゆる意味でどうしてあんな漫画が描けたのかわからん。

2/17

明日は早めに京都にのぼることになりそうだったから先に原稿の方を二日分やった。あと論文修正作業。だるい……

明日は勉強に割くかなあ。毎日参考にしたい漫画を読み返すとかをやってもいいかもしれない。表現技法の勉強とネームの勉強は別にすべきっぽいよなあ……たいへん。

2/16

昼寝とかで一日の区切りが曖昧なのであくまで日付は適当 好きなときに昼寝できるって素晴らしいなー

TCP/IP

NOCについて詳しい情報を調べたけどあんまり見つかんない。セルフで運用してる人もいるみたいだけど。

IXもこれはISP同士を接続する事業ということで、あんまり一般利用者は意識する必要が無いように思える。

しかしPI(provider independent)アドレスを扱う際はそういうわけにも行かなさそう。もうちょっと調べてみる。

歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)について - JPNIC

そこからIPアドレスの話。復習込み。

まずIPアドレスは所属するネットワークを表すネットワーク部とホスト部に分かれている。その2つを組み合わせて一意なアドレスとして機能する。

このネットワーク部とホスト部の組み合わせについて、過去は4つのパターンしかなかった。上位8,16,24,32bitをそれぞれ使うクラスA,B,C,Dである。これらは先頭の4bitで区別される。

しかし、これでは柔軟性がないということで、その2つの組み合わせを任意のbit数ずつでできるようにし、どこまでがネットワーク部でどこまでがホスト部かということを表現するサブネットマスクを併記する方式になった。これをCIDRという。

これの導入以前IP管理機関から直接に割り振りを受けたIPアドレスをPIアドレスというらしい。CIDRの導入とIPの配給にプロバイダーが噛むようになったことに対する因果関係はよくわからない。

ipvx.info

いろいろ調べたがまとまらない。経路情報決定プロトコルあたりの知見が足りてないのでその辺を明日もぼちぼち

コンピューター科学

2の補数 => all 1を-1とする整数表現法。他に、表したい範囲の一番下をall 0に設定するエクセス記法というのもあるらしい。

ハミング距離を用いた誤り訂正について、何bit変わったかということが分かってないと意味が無いような気がしてよくわからんな、ってなった。そんなこと言い出したら仕方がないのかもしれないけど……

漫画の勉強

f:id:lastcat:20170217093826p:plainf:id:lastcat:20170217093831p:plainf:id:lastcat:20170217094353p:plain

これは今の自分には無いなと思った表現を縮小簡易模写で勉強。でもこれめっちゃしんどい。この3ページで三時間位かかってると思う。一日最低1ページ(およそ2,3表現くらい?)、MAXで3ページとかかなあ。参考にする漫画は作品ごとにがっちりやっていく方が良いのか、コロコロ回して行ったほうが良いのか。飽きっぽいのでとりあえず後者にしてみようと思う。

あと、学んだ表現はなるべくすぐ練習として使う機会を持ちたい。とはいえ一日1pとかのペースで描いてるとむずかしいのだけど…… これも課題として考えておく。

2/14のメモとか

TCP/IP

L1層について

L1層の機器として取り上げられてるのはリピーター(ハブ)という信号の減衰を回復する機器であった。L1層はデータとして扱われてないようなただの電気信号なので、せいぜいそれくらいしかできないという理解でいいのかな。

あとリピーターハブという機器は、おそらく受けた信号を単にコピーして各配線に流す機器である。当然セキュリティ的にあれなので、L2層でちゃんと行き先を仕分けてくれるスイッチングハブが安価に手に入るようになった今は廃れた物であるとのこと。

L1層でスイッチングするL1スイッチというものも有るとのことだけど、これはいまいちまだ意義がわからなかった。オンプレで大量のサーバーを管理している際に、トラブルシューティングのためにL2の前段階にもスイッチング機器を用意しておくと良いことがあるという理解で良いのかな。

nosa.cocolog-nifty.com

L2層

MACアドレスで直接繋がってる機器同士を区別してパケット(フレーム)を転送する。ここでようやく信号のスイッチングの概念が出て来る

L3層

ここがルーターとかの領域にあたる。ここで見るのはIPアドレス

L4~L7

ここから先は信号情報の中身が意味を持ってくるのでそれを使ったフィルタリングとかの話になってくる。ロードバランサーとかファイヤーウォールとかにあたるらしい。ファイアーウォールとかロードバランサーをアプリケーションでしかみたことないからいまいち実感はわかんないけど。

一応貼っておく:

eng-entrance.com

コンピューター科学

XORについてあんまりイメージがわかなくて毎回ググってるんだけど、ベン図のイメージはわかりよいかもしれない。

gyazo.com

フリップフロップが記憶領域を持ってないのにメモリみたいな役割を持つこと(というかこれこそが記憶領域の素材なのでそりゃそうだが)もなんとなくの理解なので整理しておく

d.hatena.ne.jp

ここのサイトがわかりよい。値を保持するのにループの回路を使い、OR、ANDをON,OFFに使うという話がしっくりきた。

ASCIIコード表

ASCIIコード表

その他

lsのmanを読んでてsetuidあたりのパーミッションのことをわかってないので調べた

setuid - Wikipedia

スティッキービット - Wikipedia

setuidは、作成者のユーザーidで実行できるという情報。setgidはグループについて同様。

スティッキービットについて。

スティッキービットの最も一般的な使用法は、ディレクトリに対して使う場合であり、セットされるとディレクトリ配下のファイルのファイル名変更や削除はそのファイルの所有者、ディレクトリの所有者、スーパーユーザーのいずれかしかできなくなる。スティッキービットがセットされていない場合、書き込みおよび実行のファイルパーミッションを持つユーザーなら誰でも改名や削除が可能である。一般にこれは /tmp ディレクトリに使われ、一般ユーザーが勝手にファイルを改名したり削除したりできないようにする。この機能は1986年の4.3BSDで導入され、現在ではほとんどのUNIXシステムで採用されている。

削除権限を所有者に限定するというということらしい。

kazmax.zpp.jp

2016年度統括

卒論諮問会の当日で、これが終わればもう自分のできることはそんなになくなる。なので、まあ振り返っておきます。これまでは年末や年始にやってたんだけど、今回はそこからが修羅場始まりという感じだったので少し時期がずれることになった

学業

前期はかなり無駄な時間を過ごしてしまったな……後期はまあ一科目といえどセコセコ頑張ってはいた気がする。けど、4.5年間を見直すといろいろなことが全く身についていなくてこれ大卒名乗って良いのか……(そもそも卒業できるのか、とりあえずできるという前提で話してますが……)ということになってしまった。研究もせっかく興味ある分野を選んだのに、本当に大したことをやってない。

というのも後述する趣味と関連してくる話なんだけど、一番やりたいことがある状態だと、二番目以降のやりたいこと、やらないといけないことがすべて障害になってしまう。同じくらいやりたければ良いんだろうけど、普通はそうはいかない。どうしてもやらないといけないことなら真剣にやって身につくようにした方が良いなんてことは当然理屈ではわかってるんだけど、身につくまでやることととりあえずこなすために必要な労力の差がかなり大きいように思えて、結局一番やりたいことに流れてしまう。それもまあそこまで自分の場合は熱中するわけではない(これでも人生の中では一番熱中してる方なんだけど)。

そのことを後悔しているので大学院の二年間は真面目に勉強しようと思っている。これがどれくらい実現できるかはわからない。モチベーションとしては大学時代に勉強していなかったことを悔いているということが一つ、自分の中の知識などを増やしておくことが趣味の創作にもつながるということがひとつ、あと最も大きいモチベーションとしては奨学金、授業料免除だろう。バイトのつもりで勉強するという考えでとりあえず三ヶ月や半年様子を見てみようと思う。学生は学業が本業なんですよ。

趣味

反面、趣味の創作という側面ではこれまでにない進捗を得られた大きな一年だったと思う。去年の労働から帰ってきてとにかく落書きでもいいから絵を描く、恥ずかしくても漫画を描くということを続けていった結果、まず漫画を描くこと、創作することの心理的コストがかなり下がった。というか家でダラダラしてる以外の空き時間はすべて創作に費やしているという感じで、以前のような決心とかは必要なくなった。どんな実質的な成果物より、この事実がもっとも大きな成果だったと思う。

最初は無理やりネームを割ってセリフを練り切れなかったり、ひどいポエムに無理やり絵をつけたような漫画だったのが、最近では一応なくなくなくはないくらいのものを描けているように思う。コミケで出したものはもちろん先輩の助力もあってだけど、内容自体においては普通の創作物としてコミックマーケットに並んでいてもあまり違和感はないようなものだったと思う。

というわけで次のフェーズに移ろうと思う。去年までは「とにかく描く」の精神でやっていってて、それをクリアしたという前提で「描けばいいというものではない」「ちゃんと練って描く」という段階に移行したい。たとえば脚本、まあほぼセリフについても、キャラ感覚で打っているだけで、今までに良かったセリフについての勉強や、キャラのセリフの写経などまだやれることはたくさんはある。絵については言うまでもないことだけど、画力を置いておいたとしてもコマ割り、構図にちゃんと意図を込めるということをこれからは意識してみたい。先輩に構成を手伝ってもらった時に気付いたことだけど、今までは思いつくようなままにただ描いていただけだった。ちゃんと作品の最後まで練り切るということをやって一つ一つ質量のある作品を出していきたい。絵についてもまた通い直さないといけない。

その他

社会に出たり、研究室のあたりで思ったんだけど、人間関係の構築について課題がある。現在自分は、自然に気が合う人間以外とはほぼ全く関わらないという感じのスタンスになっているんだけど、これは多分あまり効率がよろしくない。そもそも大学では友人作りに失敗したという認識なんだけど(サークルに入っていたおかげでまだ救われたけど)、あるべき論みたいなものはおいておいたとしてそれなりの人間関係を持っていた方が多くのことがスムーズに、効率よく進むのはまぎれもない事実である。

しかしながら、自分はそういう本質的でない人間関係にリソースを割くことを物凄くしんどく感じてしまう。自分のあり方を変えるのもありだけど、そこはあんまり否定したくもないしそうあるべきだ、と思ってるわけでもないので、一人でやっていくならやっていくなりのやり方や頭の中での納得をもっていたい。実際、目に見えていないけど人間関係をしていないことによって守られていた時間やその他の資源というのの恩恵はすでに十分に受けているはずなので。大学院にいってまた新しい関係の中に入ることになると思うんだけど、そういうことを意識しておきたい。

あと、学業以外の技術的な勉強について。これは学業もそうなんだけど、いくら創作の充実を第一にするといってもやっぱり一つのことに対して注げる1日の集中というのは自分の場合限界があって、そこを越えるとほとんどやっていないようなものみたいな効率になる。そして、今年は量もさながら質を重視するという方向にしたので、それなら創作以外のことについても時間はそれなりに割けるのではないか、という認識になった。この三つをうまく回していければ、きっと全ての方向に充実した一年になるんじゃないかと思っているのでそうしたい。「やっておいたほうがよいこと」が「やりたいこと」に勝つのはとても難しいんだけど、強制的に時間をとるようにして、うまくやりたい。新生活が始まった時点でまた詳しく考える。

まとめ

なんだかんだいいつつも2016年はかなり充実した一年だったと思う。昨年感じた色んな教訓を活かして2017年も私が考えるより良き生を送りたい。C92はとりあえずもう申し込んであります。

スタンスのメモ

風呂入りながらぼんやりつぶやいてたらなんとなくまとまったのでメモ代わりに貼っておく

実在感にドキッとするような台詞を書いてみたいものだなー。そういう台詞って決め台詞じゃなくてもすごく輝いてるんだよな……

反省

はしません。

www.pixiv.net

強いて言えばそもそも漫画なんか書いてる場合じゃないときに描いてしまったことが一番ダメと言える。チッ、反省してまーす。

こういうゴミ絵で寒い漫画を勢いで描いてしまうとあとで恥ずかしくなって悔やむのはわかっているんだけど、まあストレス発散のようなものなので仕方がない。自分には寛容に生きていきたい。

しかしまあこんなんでも絵が上手ければ見栄えはするのにな、羨ましいなと思わないこともないんだけど、結局それは本質的な解決じゃないというか絵がうまくてもどうでもいい漫画はどうでもいいので、おとなしくちゃんとした漫画を描こうな。

春休みには去年の一念発起からの成長確認として何か一本描きたい。

ついき:せめてサインペンはやめてえんぴつとかにしよう

ついついき:なぜかけっこう一部にはウケていた。こんなんでも描いてよかったなと思ったのとそれならもっとちゃんと描いとけばよかったな……というのが半々(結果論だけど) だからといって反省点が変わるわけではないんだけど、見てもらえて面白いと言ってくれるのは(それが自分と何も関連がない人ほど)ありがたいな。